現場力向上レッスン ~女性スタッフへの指導 Vol.4~

Vol.43
2015.4.8発行

現場力向上メソッドで、企業を社会を元気にするb.comです!
 

■■■☆☆☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

感動!発見!現場力!
現場をもっと元気にしたい皆様の現場力向上マガジン
2015.4.8 Vol.43

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆☆☆■■■

満開の桜の季節に、身内の方が進学、就職と、
新生活をスタートされた方もいらっしゃるでしょう。
おめでとうございます!

春爛漫とばかりに薄着を楽しもうと油断すれば、寒の戻り。
寒暖の差が激しい季節ですので、用心しなければなりませんね。

今年から3月28日を語呂合わせで「みつやの日」と称し、
“みんなで楽しいことをしよう!!”をコンセプトに
毎年楽しいイベントを開催していくことにしました。

記念すべき第1回目は、代々木公園でのお花見宴。
http://ameblo.jp/bcom/entry-12007376842.html

フェイスブックの呼びかけだけでしたが、
目論見どおりに30名近い友人が集まってくれました。

弊社スタッフと私が、前日から丹精こめて作った料理と
皆様がお持ち下さったお酒で、満開の桜を眺めながら、
とても楽しい時を過ごすことができました。

約30年ほど前からお付き合いのある方から最近のお友達まで、
私の人生の様々なシーンを一緒に過ごしてきた大切な仲間です。

その仲間同志がまたお友達になって、友達の輪が広がる・・・。
昼から初夏のような暖かさに恵まれた青い空と桜を見ながら、
「幸せだなぁ」としみじみ感じました。

これからもご縁を大切に毎日を過ごしていきたいと
心に強く思いました。

来年の3月28日は月曜日です。
でも、皆様の「来年もやろう!!」という熱いエールに背中を押され、
来年も代々木公園で328(みつや)の花見宴を開催いたします!
ぜひ今から予定をあけておいて下さいね。

今回も、皆様が元気になるきっかけになるようなお話を、
心をこめて書かせていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【目次】

1.Table bプロジェクト始動します!

2.現場力向上レッスン ~女性スタッフへの指導 Vol.4~


編集後記

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【1. Table bプロジェクト始動します! 】

新規事業名は「Table b(テーブルビー)プロジェクト」に決定!

コンセプトは“食卓に愛を”。

テーブルを囲む家族や仲間に、私が厳選した食材をお届けすることで
多くのベネフィットを提供できたらと思っています。

皆様に早く全貌をお見せしたいと、スタッフ一同ワクワクしながら
頑張っています。
現在は5月のWebサイト立ち上げに向けて全力疾走中です。
お披露目まで、もうしばらくお待ちください。

また、私の志事である研修及びコンサル事業も、おかげさまで、
3月、4月はほとんど休みがないほどご依頼をいただきました。
とても充実した毎日を送っています。

2015年は、これまでのプログラムをさらに現場に落とし込み、
すぐに成果の上がる内容にしています。
現場力をもっと高めたいという皆様は是非、ご相談下さい。

30周年を迎える弊社は、コミュニケーションと食で
世の中をもっともっと元気に健康にしていく元気カンパニーとして
これからも皆様のお役に立ちたいと考えています。

次のステージも、どうぞよろしくお願いいたします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【2.現場力向上レッスン ~女性スタッフへの指導 Vol.4~
「人と比べない」の巻】

このシリーズでは、女性スタッフに生き生きと仕事をしていただくために、
リーダーが心に留めていていただきたいコツについて、お伝えしています。

前回お伝えしたポイント「認める・褒める」に、まさに納得、との
ご感想をいただきありがとうございました。


今回は「人と比べない」ことについてお伝えします。


「〇〇さんは頑張っているなぁ、君も〇〇さんみたいに頑張ろう!!」

「〇〇さんをお手本に頑張りなさい」


このような言葉を、何気に部下に言っていることはありませんか?
そして、このような言葉が、部下のモチベーションを思いっきり
下げていることをご存じでしょうか。

言っている側の気持ちとしては、叱咤激励しているつもりかもしれません。
でも、言われた側の気持ちはどうでしょう?
他の人と比べられて、良い気持ちはしませんね。

一般的に女性の場合は、業務上、それほど競争意識を高くは持ちません。
人と比べられてもピンときませんし、ましてやそれがモチベーションに
なることはほとんどないでしょう。

「あの人はあの人だから」

「べつにあの人みたいになりたくないし」

と、心の中でつぶやいてい気分を害しているのです。

人には、その人それぞれの魅力や個性、その人なりの頑張りがあります。

たまたま上司と同じ価値観の持ち主がいた場合、
その人が素晴らしくてそれ以外の人はダメ、
というような空気感が生まれてしまいがちです。

でも、それでは肉しか入っていないカレーのようなもの。

カレーには、肉のほかにじゃがいもや人参、たまねぎ、
スパイスが入っているから美味しいのであって、
肉だけでは美味しいカレーにならないのです。

「(上司である)自分とは違うタイプや価値観を持つ人の、
良いところを見て認める」

という心がけと気付き、行動が大切です。

部下の進歩をその人のペースに合わせて認めて、
もっと良くなる方法をアドバイスしてくれる・・・。

こんな上司の元で働けたら、
女性スタッフはもっとやる気になるのです。

これは、これから入ってくる新入社員にも言えます。
最近の新入社員は、価値観やこだわり、働くスピードも、
40歳代以上の上司とは全く異なります。

部下の悪いところばかりに目を向けていると、
ストレスばかりが溜まって、不機嫌な上司になってしまいます。
部下の良い所を伸ばしていく指導方法に変えてみてくだい。
部内が明るくなりますよ。


来月は「仕事を任せるが責任は上司がとる姿勢を見せる」を
キーワードにお伝えしてまいります。
お楽しみに!


女性スタッフから尊敬される上司になるために、是非、
引き続き連載をご覧ください。

女性スタッフの育成、職場での女性力の活用について
ご相談にのらせていただいております。
また、女性スタッフの方で、上司との問題でお困りの方も、
是非、ご連絡下さい。
ご許可をいただいたうえで、本紙で回答してまいります。

皆様のご意見、ご感想をお待ちいたしております。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【編集後記】

3月15日から24日まで人生初のファスティングに挑戦いたしました。
ファスティングとは、いわゆる断食の一手法です。
皆様の中には、経験された方もいらっしゃるのではないでしょうか?

私はなにしろ初めてでしたので、事前にきちんと勉強して臨みました。
ファスティングマイスターの先生のご指導の元、
準備食2日、酵素ドリンクと水だけ6日、回復食2日というプログラムを
実践したのです。

私から「食べ物」をとったらどうなるの???

と始めるまでは不安でしたが、(周りの人もそう思っていたはず・・・)
酵素ドリンクのおかげなのか、まったくお腹がすかず、
阿蘇への出張も含めて普段どおりに仕事をこなしましたし、
主人の食事の用意もしておりました。

ファスティングの結果は、体重3キロ減。
その後、先生のアドバイスで、朝は食べない、昼はしっかり、夜は少な目
の食事を実践しています。
おかげさまで、ファスティング後約2週間を経過しましたが、
たった1キロのリバウンドのみでキープできています。

ファスティングは、身体だけでなく、気持ちも頭もスッキリします。
やって良かった!と心から思える、貴重な体験でした。

終了後はこれまでにも増して食に対する関心が高まっています。
せっかくクリアになった身体には、身体が喜ぶものを入れてあげたい、
そんな思いで、口にするものは今まで以上に気を使うようになりました。

というわけで、新規事業にも力が入っているのは言うまでもありません。
まもなく全貌をご紹介できる日が来ます。今から待ち遠しいです。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【ご案内】

最後までお読みいただきありがとうございました。
今後とも現場力を高めるb.comをどうぞよろしくお願いいたします。

 

コラム一覧へ戻る
メルマガ登録

配信開始から20年。上場企業はじめ、2000名の読者に配信中。現場力向上から、体に良い食生活のお役立ち情報まで!毎月1回、現場力を高めるためのヒント一杯の情報を、メールにてお届けしています。

ご相談・お問合せフォーム

各事業や弊社へのお問合せ、コンサルティングのご依頼もこちらからお気軽にどうぞ。パソコンやスマートフォンからも、24時間お送りいただけます。返信に時間がかかる場合があるため、お急ぎの方はお電話でご連絡ください。

サービス・活動

弊社の各事業に関して詳しくご紹介しています。
「コミュニケーションで世の中を元気にする」という経営ビジョンを掲げ、企業の現場力向上支援サービスから、個人向けパーソナルセッション、身体の基本の食に関する事業を行っています。

会社案内

弊社の会社概要、地図・アクセス、沿革、代表からのご挨拶はこちら。